運動会
この記事はだいたい 9 分前後で読めます。

やほー!なおゆいままだよ🙋‍♀️

今日は職場、我が保育園の運動会でした。

運動会って目的や進め方がそれぞれの園

や幼稚園で違うから、また面白いよね☆

今回はどう進めたのか、どんなことを

したのか、一部抜粋して紹介するね!

テーマ決め

我が園では毎年、テーマを決めるところ

から始まります。テーマも子どもたちが

何に興味を持っているのか、好きなことは

何かを考え、夏の夕べ(年長行事)に引き続き

『冒険』に決まりました。

プログラムをミッションに例え、

みんなの力でクリアしていく!!

さぁ、冒険の旅へ出発です👣💨

ちなみに、我が園は3.4.5歳児が運動会

に参加します!

年長のチーム分け(赤・白)

チームで分かれて練習をしていた時、

やっぱり団結するには固定していた方が

いい!と子どもたちが気づきました。

じゃあ、どうやってチームを分ける?

となったとき、次のような意見が出ました。

・先生が決める

・じゃんけんで決める

・みんなで決める

となったとき、なぜそう思うのかを

子どもたち同士、思いを言葉にして

伝え合いました。個々の希望を元に一度

分かれてみよう!となったときに人数に

差が出ることがわかりました。今までの経験で

“勝負の時には同じ人数でなければ不利”と

知っていたので、どうやって伝えようか

見守っていた保育者ですが、すかさず一人の

子が「こっちに○人くると同じになる!」

と言ってくれたので、みんなで考えて

数名移動し、チーム分けができました✨

大人が全て決めるのではなく、子ども達も

一緒に考えていくことでさらに団結する

絆が深まり、気持ちが高まりますよね!

応援団長オーディション

応援合戦では団長が赤白一人ずつ必要

になります。ここでも大人が決めるので

はなく、やりたい人、頑張りたい人が

立候補して、みんな(園児達)にそのやる気

と姿を見てもらい、決めてもらうのです。

オーディションの日までは声出しと動きの

確認をして練習をします💪

そして、選ばれた2人が応援団長として

組のリーダーとなります✨

競技内容

競技内容は

玉入れ・クラス競技・親子競技・異年齢競技

保護者競技・小学生競技・祖父母競技

年長パフォーマンス&チア

パパママ本気リレー・4.5歳児リレー

がありました。

全てのクラスの親子競技と小学生競技は

パン食い競争で統一し、作り物や準備物

を軽減しました。

そして、今年は新たな取り組みとして

コロナ等で家族2名までの参加だったのを

6名に増やし、小学生や祖父母が運動会を

見に来れるようにしました。

おじいちゃん、おばあちゃんも競技に

参加し楽しみましたよ🏃✨

今のおじいちゃん、おばあちゃんは

若い、若い✨引いたカードに書かれた

動物の被り物を身に着けて走る内容

だったのですが、トラを引いたおばあちゃん

が四つん這いで走ったときは観客から

大歓声が上がっていました👏👏👏笑

保護者競技は大玉送りとリレー!

毎年盛り上がる保護者競技✨

大人が本気で頑張っている姿や走って

いる姿を見て、子どもたちは自分達も

頑張ろう!という気持ちになるのです💪

4.5歳児リレーは一番最後のメイン競技!

これに力を入れる子どもたちがたくさん

います。負けたくない!勝つにはどうすれば

いいのか、作戦会議をしたり練習をしたり

子どもたちなりにたくさん考えて本番に

挑みます💪もぉ、見てるこっちは涙涙、、、

で感動ものです😭👏🩷✨

負けて悔しい、バトンを落として悔しい

勝てて嬉しい、最後まで走れて嬉しい

子どもたちはここで色んな思い経験するのです。

年長パフォーマンス

年長児のパフォーマンスも毎年見どころ

で楽しみにしている保護者がたくさん

いると思います😊

今年はパフォーマンスとチアリーディング

どちらかやりたい方を選び、それぞれ

練習してきました。

パフォーマンスでは

『幼児期に身につけたい36の動作』が

たくさん含まれていました🏃🤸🤾

こんなこともできるようになったんだ!!

と感動と驚きでいっぱいです👀✨!

チアリーディングではみんなの呼吸や

気持ちを1つにして踊っていました💃

みんな可愛かった〜❤️💙❤️💙❤️💙

それもいいね

オープニングで披露した『それもいいね』のダンス♪

“ちがっていても それもいいね”という歌詞の通り、

《子どもたち一人ひとりに素敵な部分があって、それはみんなちがっていていいんだよ》

という、思いも込めて選曲しました♪

NHKさんでやっている番組で流れる曲でも

あり、子どもたちも保護者にも馴染みが

ある曲だったのでみんな口ずさんでいました😌

今年の年長児は去年まで私が受け持って

きたクラスの子どもたちでした。

その中には障害を持っていたり、クラスの中

で行動が浮いてしまっていたり、自分に自信

がなくて人を傷つけてしまったり、、、

色んな事情を抱えた子が多く、個性溢れる

クラスでした。それでも子どもたちは

可愛くて仕方なかった😌💗

そんな子どもたちが年長になって園のリーダー

となって下のクラスのお友達を引っ張って

いっている!1番頑張っている!

その成長した姿を見ていると胸が熱く

なります🥺🩷

障害があってもいいじゃん!大丈夫!

その子はその子だよ。無理に頑張らなくても

いいんだよ。同じことをやらなくても

いいんだよ。その子ができることをこちら

(周り)が合わせて、考えていけばいいんだよ。

色んなやり方を考えて、工夫して、

運動会は大成功に終わりました😌👏✨

年長児担任はとても大変だったと思います💦

でも、みんなで作り上げていく運動会!

それを支えて行くのが今回の私の使命

だったのかなと感じました。

最後に

我が園は異年齢保育です。

普段から異年齢で過ごし、一緒に遊んだり

活動したりしています。

なのに、毎年運動会ではクラス活動になり

疑問を抱いていた中、今年初めて異年齢競技

が加わりました。クラスの枠を越えて

練習したり、勝ち負けを喜び合ったり、

大きい組さんが小さい組のお友達を

優しくリードしたり、大きい組さんの姿

に憧れを抱いたり、、、素敵な姿が

たくさん見られた運動会でした😌

世の中はまだまだクラスで過ごして

いるところが多いのかな、、、🤔?

もっと異年齢良さが伝わるように、

ブログを通して発信できたらいいな

と思っています!🫡

そして、1週間後が我が子の最後の

運動会!!しかも応援団長😅大丈夫か!?!?

その様子も終わったら紹介したいと

思います✊では、また〜🙋‍♀️

明日もゆるりといきましょう〜。

Wrote this article この記事を書いた人

なおゆいママ

なおゆいママ 女性

10歳、6歳の男の子ママ🙋‍♀️(保育士、発達障害コミュニケーションサポーター、児童発達支援士) 子育て、仕事、日常生活、好きなことなどゆるりとブログを書いていきます✍️ 良かったら見にきて〜👀🩷 時々なおゆいパパ(保育士、社会福祉士)も登場します🙇‍♂️

TOPへ