
やっほー!なおゆいママだよ🙋♀️
今回は、**「時間がない!」**と感じている方へ
なおゆいパパに聞いてみたシリーズその8💪✨
そんな時間は…ない!?🌀
「そんな時間ない!」
よく聞きますよね〜。
アニメやドラマの話をすると、
「そんな時間よくあるねぇ〜」
旅行の話をすれば、
「私も時間があったら…」
中田敦彦のYouTube大学でも言ってました。
「ニューヨーカーも東京都民も〇〇県民もみーんな、時間が…ないんですねぇ」
…そう。みんな、時間がない🤣
でも、世の中の人、みんな同じ24時間のはず。
それなのに、やたら活動的な人、いませんか?
特に通信制で社会福祉士を目指している学生さん。
時間、ないですよねぇ〜。
でも、みんななんとかかんとかして「隙間」を見つけては時間を作ってる⏰✨
時間は「できる」ものじゃなく「作る」もの!🧩
仕事と子育てと通信制大学。
3足のわらじを履いていた私が体得したこと👇
💬「時間は勝手に生まれない。作らないと出てこない!」
というわけで、私が時間を作るために意識してること4つを紹介します🙌
① 優先順位を常に意識する🏁
なーんにも考えずに過ごしてると、
気づいたら夜10時🌙「あれ、今日なにしてたっけ?」ってなりません?
SNS📱、ドラマ📺、スマホゲーム🎮…。
つい手が伸びちゃうんですよね〜。
それ、おれです。笑
そして夜、子どもから突然の爆弾💣
「明日学校で〇〇使うから!」
「えー!もっと早く言ってよ!もうイオンしか空いてない!」
(田舎あるある🤣)
もうその時点で、勉強も趣味もする気力・体力はゼロ。
そこで考えてほしい👇
あなたの“やりたいこと”は、ドラマやSNSより優先順位が低い?
今の気持ちよさは“なりたい自分”に繋がってる?
人は楽なほうに流れる生き物。
だからこそ、意識して優先順位を見直すことが、
「時間を作る」第一歩なんです🌱
② 削りようがない時間の洗い出し🕖
優先順位は決めたけど、やっぱり時間がない!
そんなときは「削れない時間」を見直すチャンス。
子育て世代って夜の勉強、なかなかキツい💦
オンデマンドスクーリング見ながら寝落ちした経験、ある人も多いのでは…(おれです)
そこで登場👉 朝活!🌅
朝の空気って違うんです。
太陽の光もきれいだし、なにより脳がクリア🧠✨
だから私は、朝の動きを分単位で洗い出してみました。
🕕 起床 → 📰 新聞10分
🤸 ラジオ体操 → 5分
🍽 食洗器の片づけ → 5分
🪥 歯磨き → 5分
これで合計25分。その他もろもろの準備も入れると、削れないのは1時間15分でした。
7:15出発だから、6時前に起きればその全てが自分時間!
「なんとなく起きる」から「逆算して起きる」へ。
これだけで1日が変わります🌞
③ 寝る前に“明日の時間割”を決める📋
明日の予定をざっくりスケジューリング。
午前は〇〇、午後は△△、隙間でこのタスク終わらせる!
できたら気持ちいいし、できなくても埋め合わせが考えられる。
メモアプリとかにスケジューリングしておくと見返せる。
「やれた」「できた」って実感が、次のモチベになる🔥
④ 時短家電は神🧺✨
ロボット掃除機🤖
食洗器🍽
乾燥機👕
この3つは、子育て&通信制大学生の三種の神器👑です。
人の力も借りずに時間を生み出してくれるなんて…ほんと神。
普段ドケチですが、時間を作ってくれる家電はしっかりお金を使いたい。
今日の一言💬
「時間とは、私たちが生きる仕方そのものである。」
― マルティン・ハイデガー『存在と時間』(1927)
🌈まとめ
時間がないと嘆くよりも、
「どうやって時間を味方につけるか」を考える。
完璧じゃなくていい。
15分でもいい。
その積み重ねが、未来のあなたを作っていく🌱✨
今日も、ゆるりといきましょ~✨
「
Wrote this article この記事を書いた人
なおゆいママ 女性
10歳、6歳の男の子ママ🙋♀️(保育士、発達障害コミュニケーションサポーター、児童発達支援士) 子育て、仕事、日常生活、好きなことなどゆるりとブログを書いていきます✍️ 良かったら見にきて〜👀🩷 時々なおゆいパパ(保育士、社会福祉士)も登場します🙇♂️