
ど〜も〜🙋♀️なおゆいままです⭐
今日も1日お疲れ様です✨
今回は保育士事情Part2としまして、
簡単に職場のこと、必須アイテムなどを
紹介していきたいと思います😊
※あくまでも個人の主観でお伝えします。
保育士は何でもこなす?!
保育園に勤めたら、保育以外のことも
身についてきます✨
例えば、看護🩹💊🩺子どもたちの怪我の手当て
をしたり、普段と様子が違うなと感じたら
熱があったなど、体調不良の対応。嘔吐処理。
などなど、色んな場面で対応していくので
身についていきます✨
他には裁縫🪡、絵描き🧑🎨🎨、料理🥣など
出し物の製作や衣装は手作りの物がほとんど。
中には売り物になるくらい素晴らしい衣装を
作り上げる先生もいます👏✨
普段の保育で子どもたちがこれ食べたい!
と言えば、畑から野菜を収穫🧺して
その場で子どもたちと調理👩🍳
畑や食物のことにも詳しくなります🫛🫑🍠
あとは対人関係のスキルが高まります🗣️✨
毎日、職場の人と話して、考えを伝え合い
受容しながら一緒に進めていく、また
毎日のように保護者対応もしているので
自然と人と話すことに慣れてきます。
※あくまでも個人の意見です。
殻を破る?!
4月に入ると新しい環境、新しい人、
みんなドキドキしますよね🫀
でも大丈夫!すぐに殻を破ることになります(笑)
その心構えをしておいた方が○🙆♀️
子どもたちの前での出し物はもちろん
ハロウィン🎃忘年会の余興などは常に全力です!
何をさせられたか、着せられたかわかりません笑
常に凄いです。想像を超えてきます。
一人一枚、全身タイツは持っていることでしょう(笑)
言っておきます。私の職場は女しかいません。
女性職場です。だからできるもの もあります🤪
※あくまでも私の職場は、、、です😅
保育士の必須アイテム
ここでは、私が保育の仕事をして買って
って良かったな〜という物を紹介します👛
☆水着🏊・・・夏はプールに水遊び🏖️
それにプラスして日焼け対策グッズは必須!
腕差し、帽子👒、日焼け止め🧴など
ただ帽子は被服貸与で貰うこともありました。
☆スノーウェア⛷️・・・冬は雪遊び❄☃️
あれば防寒もでき、良かったです。
年長になれば雪山に行くこともありました🏔️
プラスして長靴、ベンチコートもあると
良かったです。私は雪国に住んでいます☃️
風も強く、職員駐車場から保育園まで
かなりの距離があるので歩くときに
ベンチコートにすごく助けられました😭✨
☆レインコート☔💧レインブーツ
私の保育園📛では主体性を大切にしていて
子どもたちの“やりたい”から始まる遊びの
環境を提供しています。雨の日でも散歩に
行きたい、園庭に出たいと言えば安全を
確保した上で雨でも外に出ます☔
その時に役立ちました👏✨
☆マグカップ☕マイボトル🥤
休憩のとき、お気に入りのマグカップで
お茶やコーヒーを飲むとモチベアップ🩷
マイボトルはワンタッチ式が良かったです🙆♀️
水分補給は必須ですからね!どこでも
飲めるようにマイボトルは保育室に
置いていました。
☆きれいめな服👔
保護者会総会、クラス懇談会など保護者と
集まるときは正装で参加します。
1着は持っておいた方が良いかと思います😊
☆スケジュール帳

ノート型のスケジュール帳(B5サイズ)📘🖋️
予定、メモ、話し合いの内容、研修内容など
何でも書き込めるものにしています📝
このスケジュール帳にしてから4年に
なります。100均(ダイソー)で購入👛
カバーも一緒に買っています。
私だけのノートとして大活躍!
お気に入りの物を見つけてみてください⭐
お金をかけなくてもいい物
※あくまでも個人の意見です⚠
☆気合いの入れた文房具🖋️✂️
☆エプロン
文房具は職場でもらえたりします。
いざ使う!ってなったときはすぐ
ポッケやバッグから出せる物を使うので
私の場合は使いやすさ重視で用意しました。
自分のお気に入りの物がなかったり、
モチベアップが文房具ではない人は
お金をかける必要はないかと思います😊
エプロンはそのクラス年齢にもよります。
未満児クラスの先生はあるといいかと
思いますが、以上児クラスにもなれば
動きやすさ重視でジーパンにトレーナー
などスポーティーな服装が多かったです💡
給食配膳にはエプロンを使うので1枚は
あった方がいいかと思います。
そこは園で違いか出ますので働く前に
確認してもいいかと思います🙋♀️✅️
保育士からのお願い
最後に新年度に保育園に通い始める
という保護者の方へ🙏
☆お家での様子を聞かせて🙇
子どもは環境の変化に凄く敏感です。
お家での様子を少しでもいいので教えて
頂き、園と共有できれば嬉しいです!
お家での様子がわかれば園での対応も
個別に合わせたりもできます。
特に体調、心身のことは小さなことでも
教えてほしいです✨
☆登降園は速やかに🙇
特に新年度、子どもたちは小さな社会に
飛び込みます。不安なこともあるかと
思いますが、安心して預けて下さいね😊
お家の方の姿がいつまでも見えていると
子どもが逆に不安になってしまいます。
思い切りが大事です!
降園もすぐにお帰りになり、安心できる
お家で次の日に備えて下さい😊
☆持ち物には全ての物に記名を🙇!
保育園は集団生活です。物に名前がないと
せっかく準備して頂いたものでも持ち主に
返らなかったり、なくしたりしてしまいます。
同じ物を持っていたりすると間違えたりも
します。以上児になれば、自分の物は自分で
準備、管理したりしますので必ず記名を!🙇
☆提出物は期限を守って🙇
土曜保育の申し込み、クラスで配布した物、
保護者アンケートなどなど、配布したものに
よって保育体制を組んだりします。
未提出だと、ずらずら延びてしまい体制が
組めなかったり、集計ができなかったり
しますので必ず期限を守ってもらえると
助かります🥹🩷
☆笑顔でなくてもせめて挨拶はして🙏
挨拶は1日の始まり🌞笑顔があると
1番嬉しいですが、せめて声を出して
挨拶をしてもらえると保育士も頑張れます!
子どもたちもよく見ていますよ〜🤭👀
最後に…
今回のブログで色々話しましたが、
あくまでも個人の考えや主観を伝えました。
保育士は何でもできる先生ではありません。
私はピアノも弾けないし、裁縫も🙅♀️
その人の得意なこと、好きなことを
活かしていければ十分だと思います👍
何でも頑張ろうとしないで😊
リラックスです🩷必ず助けてくれる人、
力になってくれる人は近くにいます。
準備物も個人的に良かったと思った物です。
園の方針があると思いますので、そこを
しっかり確認したうえで何が必要なのかを
考えて下さいね!雪が降らないのにスキーウェア
を買っても使わないですよね??
お金をかけなくてもいい物も、もしかしたら
必要不可欠になるかもしれません。
そこの判断は惑わされないように⚠
保護者の方も、不安の中春を迎えようと
している方もいるかもしれません。
保育園の先生と十分にコミュニケーションを
とって、素敵な保育園ライフを過ごして
いけますように✨
新年度スタート
いよいよ、新年度がスタートしますね🌸
4月から新社会人を迎える方、新たなスタート
を切る方、ご入園する方、おめでとうございます🌸
自分らしく、頑張りすぎないで、時には
何もしない日を作り、ゆっくり自分のペース
で進んでいって下さい🙋♀️応援しています👍
明日もゆるりといきましょ〜🙋♀️
Wrote this article この記事を書いた人
