
やっほー!なおゆいままだよ🙋♀️
📚 なおゆいぱぱに聞いてみたシリーズその6 🎓 レポート作成と社福試験
それではいってみましょー🏃♂️💨
📝 社会福祉士国家試験
📅 社福の国家試験は大体2月頭に行われます。 🗓️ 令和7年度の国試は 令和8年2月1日 に実施予定。
📆 今日からだと…あと 193日 しかない!
⏰ 一日1時間なら→ 193時間 ⏰ 一日2時間なら→ 386時間
4年次の方でも、まだレポート作成の時期だろうし、 試験勉強だけに集中できる時間って実は…少ないのかも。
💡 合格できたコツとは?
私が思う合格のポイントは、
✅ レポート作成をさぼらなかったこと
✍️ レポート作成を“さぼらない”って?
私が受験したのは、かれこれ10年前。
当時から通信大のレポートをネットにアップしてる人もいました。 たしかに、それを参考にすれば楽だったかもしれない。
でも、私は何となく 嫌だった。
🎯 単位を取ること、学位を取ること、 その先の社会福祉士資格さえも、 実は “主な目的” じゃなかった。
💭 じゃあ何が目的だったのか?
📌 自分の福祉観の後ろ盾となる考えが欲しかった 📌 むかつく上司に負けたくなかった 📌 もっと深く福祉を学びたかった
だから、教科書や参考文献を読んで、 自分の言葉でレポートを書くこと に意味があった。
AIが発達した今でも、これは変わらないと思ってる。
🤖 AIを使うなら、どう活かす?
それでもAIの力を借りたいなら、
📘 まずは自分で作成してみる。 📗 それをAIに読ませて、改善点を聞いたり、 📕 他のレポートと比較してみる。
👀 そうすることで、学びが深まり、評価も上がる!
👏 すべての頑張る人たちへ
いろんな背景を抱えてレポートや試験勉強に取り組んでる人たち、 ほんとに リスペクト です!!
来年の2月1日、 「やりきったーーーーーー!!」って 叫べる日になりますように🌈
🌟 おまけ:ニーチェの言葉
“書くことを学ぶ者は、まず考えることを学ばねばならない。” ー フリードリヒ・ニーチェ『この人を見よ』より
🎓 まさにレポート作成にぴったりな一言だよね。
それじゃ、また次回~👋
\きょうもゆるりと、いきましょ~☕/
-
レポートとかのモチベ
記事がありません
Wrote this article この記事を書いた人
